相場分析配信4/12〜

控え

 振り返り

USD/JPY

ドル円は長期では上昇でしたが

短期分析では下降のラインも引けました!

4時間足ではトレンドラインと水平線の

2本から下降を予測しました😉

ただ、長期のトレンドへは逆らうので

利確は早めが重要でした!

それでは結果を見てみましょう👌

結果としては下降をしました!

今回重要になったラインは⑤、⑥のラインです!

この2本のラインは予想の時点でも

重要ポイントとして挙げていました😂

今週は月曜日の段階でいかに

相場の方向性を把握できるかが

重要なポイントでした👌

それでは1週間の考え方です!

✳️1週間の考え方

月曜日:月曜日は1週間の方向性を考えます!

今週の相場でのポイントは

「⑥のラインを突き抜けることなく下降していくのか」

ここが重要なポイントでした!

結果としても⑤、⑥のラインに対して

綺麗に動いていきました😉

具体的なトレードについては

後ほど解説します!

火曜日:月曜日の段階で⑤を割ったので

下降方向へのトレードポイントを探します!

理想としては2度目のタッチで

ショートエントリーが理想です☺️

ただ、2度目のタッチにはならず

上昇をしていきました!

ここで重要な点は⑥のトレンドラインを

突き抜けるのか、反転するかが重要です!

ここで反転したのでショートを持ちましょう!

この後に⑤を再度割っていけば

下降方向で相場を考えていきましょう!

実際に月曜日の高値は更新せずに

安値を更新したので下降方向と考えられます👍

水曜日:「ここからが特に重要です!」

結果として水曜日からはレンジ相場でした!

ここで考えることは

「レンジ後はどちらへ抜けるのか」

レンジ後の動きは激しくなるので

しっかりと備えましょう👌

水曜日の時点で一時的なレンジは

簡単に読み取れます!

ここで高値と安値に水平線を引きましょう!

2本の水平線のどちらに抜けるかが

重要なポイントになります!

水曜日は「レンジの発見」がポイント✨

木曜日:木曜日に安値を抜けていき

下降へとなっていきます!

ここで考えることは

「この下降がどこまでいくのか?」

ここで分析時間足を長期足にしましょう!

このタイミングで長期上昇トレンドの

安値、サポートラインを見直しておきます😉

実際には①、③のラインでした!

これを確認することで

「下降はあくまで短期的なもの」

この確認がとても重要です😂

これにより利確を早めることができ

欲張らないようになります👍

金曜日:①のラインまで下降しました!

ここで利確ですね!

長期トレンドへの逆行する動きで

安値や高値に到達した際には

明確な動きがわかるまでトレードは危険です!

今回であれば

「長期トレンドも下降へ変更する」

この憶測が1番危険です💦

長期トレンドが変更になる場合は

複数の根拠が必要になります!

憶測で利益を欲張らないようにしましょう!

今回であれば明確に①から下降する

ロウソク足の動きはありませんでした😅

穏やかな気持ちで1週間を終えましょう。

それではトレード参考例です!

✳️トレード参考例

A:トレンドラインでの下降です!

Aか、その後上昇してきての反発でもOkです!

僕は短期で下降を予測していたので

Aでポジションを持ちました😉

利確の考え方

短期での下降と考えているため

損切りを早めに建値に変更して

伸ばせるところまでいくイメージです!

今回であれば水曜日付近での

レンジ相場のところで

・上に抜けた瞬間に利確

・下の場合は①で利確

このように考えましょう👌

リスクリワード紹介

トレンドラインでのトレードなので

損切りは10,15pipsのどちらかにしましょう!

110.6→109.3 (130pips獲得👏)

損切り:利確→15:170→1:11

これだけ出れば十分ですね💪

B:レンジ相場を抜けたタイミングです!

ここで重要なことは2度目のタッチです!

下降した途端に焦ると思いますが

一度上昇してくるのを待ちましょう!

利確はAと同様なので割愛します。

リスクリワード紹介

水平線でのトレードなので15,20pipsで

損切りを設定しましょう!

今回は基本のトレードなので15pipsにします!

109.7→109.3 (40pips獲得👏)

損切り:利確→15:40→1:2.3

ここでは僕の推奨している

1:3まで出ませんでした💦

ドル円はボラが小さいので

多少仕方ありません、、、

そのためBのトレードは

トレードできる人はいきましょう!

今週のドル円はとても学びの多い動きでした!

しっかりと復習をしてトレードスキルをつけましょう👌

GBP/JPY

ポン円は長期トレンドが上昇です!予想の時点で高値予想まで上昇しており週初めの動きが重要でした!
短期的な下降の可能性は十分にあり複数のシナリオ想定がとても重要でした😂それでは結果を見てみましょう!

結果としては短期的に大きく下降をしました!予想の時点で複数のシナリオを想定する重要性がわかる1週間となりました!
ただ、一見すると大きな下降ですが長期トレンドの方向性に変更はありません!それでは1週間の考え方を見ていきましょう👌

✳️1週間の考え方

月曜日:ポン円は長期トレンドの

高値予想付近の価格でした!

そのため週初めの動きが重要です!

結果としては、月曜日に大きな動きはなく

1週間の方向性まで明確にはなりませんでした!

このときに重要なことは

「トレードに焦らずじっくり分析する」

これが重要なポイントになります☺️

火曜日:月曜日の高値を更新し、

一気に上昇していくのか?

このように考えましたが

決め手にかける動きでした🤔

しかし、火曜日の後半で下降していき、

そのまま上昇する場合の基準ラインである

②を割っていく形になりました💦

ここで短期での下降に備えて

トレードポイントを探していきましょう👌

具体的なポイントは後ほど解説します!

水曜日:ここで重要なことは

「下降がどこまでいくのか?」

この分析をすることです!

着目するポイントは

火曜日の安値を更新していくかです!

実際には安値を更新し、

さらに下降していきました😉

ここからは無理なトレードは控えて

分析時間足を長期足に移しましょう!

木曜日:①の水平線まで下降しました!

予想でも書きましたが、

⑦までの下降も十分にありえます!

ここでショートエントリーは無理せずに

長期のロングポイントを探します👌

ロングを持つ際には長期トレンドに

従うポジションとなるので

ある程度長い目で見ていきましょう😂

重要な点は

・ショートトレードの利益に欲張らない

・利益を出すべきポジションを整理する

これらを自分の中で整理しましょう👌

金曜日:ショートトレードを利確して

⑦の反発エントリーに備えましょう!

ただ、週末を迎える直前での

新規ポジションとなるので

心配な方はロットを落としましょう😂

それではトレード参考例です!

✳️トレード参考例

A:水平線を割ってからの

2度目のタッチでトレードしましょう!

ここから下降していくことを考えた時点で

画像にあるような高値を結んだ

トレンドラインを引いていきましょう😉

利確の考え方

火曜日の安値を更新したところで

①付近まで持つと考えましょう👌

持てる人は⑦のトレンドラインまで

利確を伸ばしましょう!

建値には火曜日の安値を更新したところで

損切りを建値に変更しましょう!

リスクリワード紹介

今回は水平線でのトレードなので

損切りは15,20pipsで設定しましょう!

152.9→150.9 (200pips獲得👏)

損切り:利確→20:200→1:10

十分すぎる数字ですね😭

(利確は①にしておきました!)

B:

(このポジションは利確は今週はしません)

ロットを落とすことを前提にしましょう!

Bは⑦まで下降した後の

反発を狙ったトレードです!

ロングトレードは長期トレンドへ

従ったトレードなので長い目で見ましょう😂

今週はポン円、ドル円どちらも

長期足への分析を切り替えることが

出来たかがポイントでした!

学びの多い相場だったので

繰り返し復習しましょう👍

相場予想

USD/JPY

①・:長期でのトレンドは上昇です!このラインは長期のサポートラインです!
現在は①付近にはありませんが長期での位置付け確認に使いましょう😂
②:長期で見た時の直近の安値です!このラインよりも下降した時にはトレンドの方向性を考え直しましょう!
このラインは価格を頭に入れておく程度で大丈夫です🙆‍♂️
③:現在の価格付近のラインです!明日からはまるさんへの動き方で1週間の相場が決まります!
③を割っていくと大きな下降の可能性がありますので注意しましょう!
④:長期上昇トレンドの高値目標です!明日からの相場が上昇の場合は④をロングの利確目標に設定しましょう👌

⑤、⑥:短期のトレンドラインによる上昇チャネルです!
週明けに③を割って行き、下降が始まる形ではない場合はこのチャネルに沿って動いて行きます!
具体的な動きを矢印を使って想定していきます!

A:③を割って行き、⑤、⑥のチャネルも

割っていくような大きな下降です!

ただ、Aの場合でも長期のトレンドは

①を割るまでは上昇目線です!

ショートでトレードをする際には

③、⑤への動き方に注目をしましょう😉

B:③を割って行かない形です!

このときはまずは④までを

目標に見て行きましょう👌

Bの時には③での反発で

ロングを待ちましょう😊

C:④を超えていく大きな上昇です!

可能性としては低いですが、

頭には入れておきましょう!

この場合は④を超えてすぐにロングは

危険です💦

必ず超えた後の2度目のタッチで行きましょう👌

GBP/JPY

①:以前まで意識されていた長期トレンドのサポートラインです!
現在の上昇は異常な上昇です!①まで下降しても長期トレンドの方向性は基本的には変わりません🙆‍♂️
②:以前までは上昇チャネルを形成していたラインの一つです!
今週の相場で綺麗に反発し、上昇を支えています👌
あくまでレジスタンスラインとして機能をしていたのであまり強い根拠ではありません💦
来週の週末に新たなサポートラインが引けると考えられます!
③:長期トレンドの中での安値ラインになります!
③を割っていくと大きな下降の可能性があります!その場合は①までの下降に備えましょう👌
④:②での反発の高値予想です!週初めに上昇した場合にはロングの利確目標にしましょう!
⑤;長期での高値予想です!明日からの1週間で⑤まで上昇する可能性は低いですが目安として価格は頭に入れておきましょう!

⑥:直近の安値ラインです!このラインを週初めに割った場合は下降に備えましょう!
⑥を割らずに上昇した場合には④までを目標にロングを持ちましょう👍

A:大きな下降の形です!

Aの基準は⑥、③を目安に相場を見ましょう😂

Aの可能性は基準ラインで判断しましょう!

あくまで長期トレンドに逆らうことを

しっかりと頭に入れておきましょう😉

B:下降せずに⑥で反発して

④まで上昇していく形です!

Cとの違いとしては

⑤を抜けていくかどうかです!

基本的には⑥で反発したらBで考えましょう!

C :可能性としては低いです!

まずはBの形で上昇していくことが

前提条件となります😉

頭に入れておく程度にしましょう!

余談

相場分析配信の活用方法で

人によってかなり差が出てきています、、、

5月ごろにFxの無料コンサルを開始しようかと

考えていますが、相場分析配信の参加を

絶対条件にしようかなと🤔

夏頃に開始するFxの有料コンサルは

月額制にしようかなとも、、、

ちなみに4月の半ばから

バックパッカーになります😂

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました