2023-01

くまくま塾

1月 セミナー資料

プライスアクションの基礎 プライスアクションはロウソク足の前後関係から相場の転換ポイントを予測していく技術です。 プライスアクションだけだと勝率はそこまで高くありませんがそこにインジケーターを組み合わせていくと勝率が安定します...
くまくま塾

エンベロープ

成り立ち エンベロープは、実はボリンジャーバンドの開発者でもあるジョン・ボリンジャーによって発表されたインジケーターです。 ボリンジャーバンドは、エンベロープを基盤に算出されています。エンベロープはボリンジャーバンドのシンプル...
くまくま塾

RCI

成り立ち RCIはおそらく日本人が開発したと思われるインジケーターで、海外ではあまり知られていません。ある日誰かがこのインジケーターを発見して使い始め、性能が良かったことから、投資家の間で普及し始めたようです。 RCIは価格と...
くまくま塾

GMMA

成り立ち GMMAの開発者、Darly Guppyはオーストラリアの金融コラムニストで、豪州やアジア圏のTVや大手投資メディアで活躍している人物です。 12本の移動平均線/EMAを使ってトレンドの方向性やトレンドの強さを測るイ...
くまくま塾

RVI

成り立ち RVIは1993年にドナルド・ドーシーによって、RSIを基盤に開発されたインジケーターです。当時は株式や先物取引のボラティリティをはかる方法として情報誌で発表されています。 RSIの応用編として幅広く使われるようにな...
くまくま塾

パラボリック

成り立ち パラボリックの生みの親は、テクニカル分析の大家であるJ・ウエルズ・ワイルダー(ジュニア)氏です。オシレーター系指標の定番である「RSI」も同氏が考案したものです。 氏がパラボリックを開発したのは1978年で、...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました